和の世界への誘い、難しいことではありません。お気軽にお問合せください

 表紙Haruo Hasegawa's memorial works 教室案内期間限定

いけばな 

いけばなへの誘い 

いけばな 教室の花 

いけばな H.H'sいけばなWORLDへようこそ 

いけばな いけばなトーク 

茶道 

茶道 茶道への誘い 

茶道 お茶ってなんだろ 

茶道 やってみよう基本の所作 

茶道 茶道具探検 

プロフィール 

インフォメーション プロフィール 

インフォメーション 教室案内

論文集 

インフォメーション 論文集 

スケジュール 

インフォメーション スケジュール・イベント 

インフォメーション 期間限定 

H'Hの部屋 

無題

映画

インフォメーション 俳句

お茶って何だろ 

 

素朴なQuestionとシンプルAnswer

素朴なQuestionとシンプルAnswer

第1回

Q1

Q お茶を始めたいのですが、どんなものを揃えればよいですか

A お点前で茶器などを清めるために使う袱紗、お菓子をいただくときに使う懐紙、それに扇子があれば大丈夫です。

Q 扇子って、夏の暑いときに持つのですか。

A 扇子は開かず、挨拶をするときに自分の前に置くためのもですから一年中携帯します。

 「貴方とは親しくお付き合いさせていただきますが、一線を画したけじめのある友人関係を持ちましょうね」という表現なのです。 

 いわゆる淡交ということで、べたべたした関係を嫌い一定の距離感を大切にした茶人たちの考え方なのです。

Q2

Q 観光地などでよくお茶席を見かけ入りたいのですが作法を知らないので敬遠してしまいます。

 どんなことに気をつけたらよいのでしょうか。

A あまり構えず、その場を楽しんでください。

そうすれば相手の方も気持ちよく接してくれるでしょう。 

お茶会は本格的な茶事から大寄せの茶会までいろいろとありますが、基本はお互いがその時空間を大切に思うということです。

Q 具体的にいうとどういうことですか。

A たとえばお茶を飲むとき、お茶碗を回しますが、それは正面に口を付けるということを避ける気持ちからです。

常に相手の立場になって行動するということ、気配りとか思いやりの心から茶の湯の所作は成り立っているのです。  

だからある意味ではお茶をやっていなくても茶の湯の精神を持っている人に出会うこともあります。そんな時はとても嬉しく思います。

Q3

Q  お茶っていろんな決まりがあって覚えられそうにないし、着物も着なくちゃならないし、なんか窮屈そうなイメージが付きまとうのですが。

A お稽古が終わって一歩外に出るとみんな忘れてしまうという人がいましたが、それでいいのです。 

お茶はたくさんの物によって進行していきます。

自宅は当然そんな環境にはないのですから練習したくてもできません。

次のお稽古には頭の中を空っぽにして、また一から始めればいいのです。

 焦らずじっくりと、今で言うスローライフの考え方でいきましょう。

それにお稽古の時には洋服でかまいません。

Q すぐ足がしびれてしまい正座に自信がないのですが。

A 私の教室には男性が幾人かみえていますが、痛くなったらあぐらをかいてもらっています。女性にも足を崩してもいいですよと言っています。

徐々に慣れていってください。

それに椅子とテーブルによる立礼という洋間でのお点前もあります。

日常生活にもお茶の楽しさをどんどん取り入れていってほしいですね。

茶道

 

 

第2回 

今回は当教室の若い生徒さんたちがQandAを考えてくれました。

 Questionはわかるのですが、なぜかAnswerも用意してくれました。

 なかなか面白い答えなのでそのまま載せてみました。

 A1とあるのが生徒さんの、A2とあるのが私(H.H)の答えです。

 それではお楽しみください。

   Q4

Q お茶に興味はあるのですが、忙しくて欠席が多くなると思うのですが…。

   なにか良い方法はありますか?

A1 選択肢があります。都合の良いときに来てください。

    しかし、「忙中閑あり」と言いますように、忙しいときにこそおいでください。

    お茶の良さがきっとわかると思います。

A2 そのとおりです。

    さすがにうちの生徒さんだけあって、すばらしい答えです。

    感心しました。

    それに付け加えて「継続は力なり」という言葉を贈ります。

 

抹茶(薄茶)

茶道

    Q5

 

Q お茶はコーヒーや紅茶と違って1杯に飲む量が少ないのですが、満足できますか?

A1 お茶は空間や作法、茶器などを総合的に楽しむものです。

    量には関係ありません。

    しかし、濃いですから量は少なくても満足できます。

A2 抹茶は煎茶などと違ってがぶ飲みするものではありません。

    なにしろ濃いのです。

薄茶はまだしも、多量のお茶を入れて練るようにして点てる濃茶は、飲む前に少しおなかの中に軽い食事を入れておいたほうが良いでしょう。

カフェインを含み、飲みすぎると夜眠れなくなってしまいます。 

源実朝が二日酔いで困っていたとき、栄西というお坊さんは 「喫茶養生記」というお茶の功徳を説いた本を贈ったといわれています。

お茶を薬としてみていたわけですが、いまでも美容と健康にとても良い飲み物として注目されています。 

 

和菓子(すずらん)

和菓子(すずらん)

   Q6

Q 和菓子がちょっと苦手なのですが?

A1 きっと慣れるでしょう。でも皮だけ食べてあんこは残しても良いですよ。

A2 練りきりやきんとんの類は全部があんこみたいなものですから、皮だけ食べるということはなかなかできにくいですね。

 最近の和菓子は甘さを抑えて食べやすくなっていますよ。

 それにケーキと比べればヘルシーです。 

 

数奇屋内部・左下はにじり口

数奇屋内部・左下はにじり口

   Q7  

 

Q 私は外国人なのですが、英語でもOKですか?

A1 英語も作法のうちです。 お任せください。

A2 ち、ちょっと待ってください。

お茶を教えているときはそれに集中しているので、英語まで頭がまわりません。

ときどき留学生の方が見学に来られますが、満足できる対応はできていません。

ただ生徒さんの中で海外経験を積まれた人もいて、滑らかな?英語で解説してくれることもあります。

  そんな時は本当に助かります。

 

   Q8

Q お茶のレッスンに終わりはありますか?

A1 ありません。

 あなたが先生になっても来てください。

 

A2 「道」がつくものには終わりはありません。

もうこれで良いのだと思った瞬間、あなたの成長は止まってしまいます。

遥かなる道だからこそ、多くのものと出会い、多くのものを学ぶことができるのです。

 

   Q9

Q お茶を習っている方の年齢層が高いと思うのですが…。

A1 ジャニーズ系の若い青年も頑張っています。

    若い人も大歓迎です。

A2 老若男女どんな人でも受け入れ、それぞれの段階で無理なく楽しめるのがお茶です。 

   思い立ったときがやるときです。

   私の敬愛する作家に「見るまえに跳べ」という小説がありました。

茶道

 

 

第3回 

     Q 10

Q お茶をやり始めるとお金がかかりそうで心配なのですが?

A 教室案内のページに記載してある月謝等のほかに、袱紗(3000円〜)懐紙(120円)扇子(735円〜)をそろえる必要があります。

それ以外は特別何もかかりません。

お免状は数段階あってそれぞれに代金が設定されています。

ご希望の方にはお出ししていますが、必要がなければ申請されなくてもかまいません。

入会されてくるかたがたはそれぞれニーズが違います。

どんどん免状を取られてゆくゆくは看板(師範…教える資格を持つ方)までいただきたいという方、お茶を楽しみのひとつとしてゆっくり味わっていきたいという方、お茶席に入ったときに最低限の作法を身に付けたいという方などさまざまです。

そういったことにこちら側としてはできる限り対応してゆきたいと常日頃思っています。

最初から目標を設定しなくとも、稽古を始めながらでも良いですから、ご自分の気持ちに添うやり方を探していってください。

何しろ私としては茶道の持つ楽しさ、奥深さなどを通して、一人でも多くの人が日本の伝統文化を見直されることを願ってやみません。

掛け軸(江戸俳諧)   疲れ鵜のあぎとに月のしづくかな  大江丸

    Q 11

Q 茶道の持つ奥深さとはどういうことですか?

A お茶は総合芸術と言われています。

例えば床の間にかける軸ひとつをとってみても絵画や書の世界を初めとして、禅語(仏教)、和歌、俳句など多岐のジャンルを縦断して展開していきます。

茶碗や水指などは各地で焼かれた陶芸の世界を眼前に見せてくれます。

Japanが漆器を意味するごとく、茶器からは日本古来の漆芸の歴史が味わえます。

そんな中で知らず知らずのうちに楽しみながら、しかも現物を手にとって確かめながら、日本の文化やその歴史に思いをはせることができるのです。

茶道というものを押さえておけば、具体的な興味を持って容易に伝統文化全般に入っていけるのです。

 

畳

    Q12 

Q 私の家にはお茶室がないのですが、どうしたらよいですか?

A ほとんどのお家にはないのが当たり前です。

でも畳のお部屋があれば少し周りのものを整理してスッキリさせれば何とかお茶ができますよ。

最低2畳の空間があればO・Kです。

畳がなく洋間ばかりだという人には立礼というイスとテーブルのお点前があります。

またちょっとした空間を見つけて自分だけの専用茶室を造ることだって可能です。

例えば屋根裏の天井の低い場所などは数奇屋の雰囲気を出しやすいので、畳の代わりに絨毯を敷くなどして工夫次第ではユニークでモダンな茶室が出現するかもしれません。

何しろあきらめずもう一度ご自分の周りを観察してください。

きっと名案が浮かびますよ。

現代空間にもお茶が生き残れるようにしたいものです。